GAS AMPZILLA 2A. 6台目修理記録
平成22年4月7日到着    平成24年2月22日完成
寸評
   GAS−AMPはIQ??の天才が設計した・・・・・・ とか言われているが、このAMPの使用には十分な注意が必要です。
   特に、SP接続リレーが無いので、安定までの間(5分くらい)はSPのボイスコイルに電流が流れますので、
   ネットワークの無いのは注意。
改造への寸評
  • 1.トロイダルトランスに交換すると、電解コンデンサーへの「ラッシュカーレント」が問題になるが、未対策。
      その為、電源ヒューズが15Aにせざるを得ない、電源関係の故障には容量が大きすぎる。 このままでは、電解コンデンサーの寿命が短くなる。
  • 2.電解コンデンサーの取り付け方法に問題が。
  • 3.無意味な前段TR(トランジスター)の放熱器の増量。
  • 4.抵抗を大きくし、冷却しても、無意味。
A. 修理前の状況
  • PL法に不合格な改造品です。

T. 修理前点検測定

B. 原因
  • 経年劣化。

C. 修理状況
  • 電解コンデンサー交換。
    半固定VR交換。
    配線手直し、補強。
    経年劣化による各部ハンダ補正。
    OP−AMP交換(ユーザ支給)。
    無意味な改造を元に戻す。
    ファンガード取付。
    温度感知のフアン・コントロール制御組込。
    3Pインレット交換(ユーザ支給)。
    チューニングの為、抵抗、コンデンサー交換(ユーザ支給)。
    電源SW交換(ユーザ支給)。
    SP出力保護・温度感知サーマルスイッチ取り付け。



D. 使用部品
  • 半固定VR                       4個。
    電解コンデンサー                  16個。
    フイルムコンデンサー                 6個。
    OP−AMP                       4個(ユーザ支給)。
    ダイオード                       1個。
    ファンガード。
    ファン・コントロール制御。
    3Pインレット(ユーザ支給)。
    抵抗                           殆ど全て(殆どユーザ支給)。
    電源SW(ユーザ支給)。
    サーマルスイッチ                   2個。


E. 調整・測定

F. 修理費                 185,000円     オーバーホール修理。
                                       3台目からの、お馴染みさん価格。

S. GAS AMPZILLA の仕様(マニアル・カタログより)

A. 修理前の状況
A10. 点検中 前から見る、VUメータ機能は取り除かれている、パネルのみ取り付け。
A11. 点検中 前右から見る
A12. 点検中 右から見る
A13. 点検中 後から見る
A14. 点検中 後から見る、 改造者のサイン。
A15. 点検中 後から見る、 交換したRCA端子。
A16. 点検中 後から見る、 交換したSP接続端子、旧端子穴、電源ケーブル穴はそのまま。
A17. 点検中 後から見る、 3Pインレットに交換、増設された電源SW。
A18. 点検中 後左から見る
A19. 点検中 左から見る
A21. 点検中 上から見る
A22. 点検中 下から見る、 旧部品の取り付け穴がそのまま。
A31. 点検中 下前から見る
A32. 点検中 下前左から見る
A33. 点検中 下後から見る
A34. 点検中 下後右から見る
A41. 点検中 上、側面カバーを取り、上から見る。
A42. 点検中 側面カバーに書かれた回路図。
A43. 点検中 メータがあった場所に移動した電解コンデンサー、銀線が使用されている。
A44. 点検中 電解コンデンサーの外ケースは「−」電極と同電位が常識なのだが? このコンデンサーは特別かな?
A45. 点検中 L側電解コンデンサー配線、 高価な銀線を使用したのだから、絶縁チューブも2重にしたい。
           例えば、下に耐熱テフロンチューブ(白色のみ)+カラーチューブ
A46. 点検中 L側電解コンデンサー配線、 高価な銀線を使用したのだから、絶縁チューブも2重にしたい。
A51. 点検中 R側入力ケーブル。 多分銀線?
A52. 点検中 L側入力ケーブル。 多分銀線?
A61. 点検中 ドライブTR(トランジスター)の放熱補強?
A62. 点検中 L側ドライブTR(トランジスター)の放熱補強?
A63. 点検中 L側ドライブTR(トランジスター)の放熱補強?
A64. 点検中 R側交換され、放熱器に移動した電源降下抵抗。
A65. 点検中 L側交換され、放熱器に移動した電源降下抵抗。
A66. 点検中 終段TR(トランジスター)基板からの引き出し線、 銅箔側ではない方が常識では?
A67. 点検中 終段TR(トランジスター)基板からの引き出し線、 銅箔側ではない方が常識では?
A70. 点検中 巨大なRコアトランスに交換した為、15Aの電源フューズ。
A71. 点検中 SP出力保護・温度感知サーマルスイッチが取り除かれている。
A72. 点検中 交換された整流ブロックは15A/600V。
A73. 点検中 交換されたた電源降下用メタルクラッド抵抗は割り箸で固定!
T. 調整・測定
T1. 出力・歪み率測定・調整
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
T21. A側SP電圧39V=190W出力 0.5%歪み(1%レンジ) 1000HZ
T22. 「B」側SP電圧24V=72W出力 %歪み(1%レンジ) 1000HZ、”寄生発振で測定中止”
T31. 「A」側SP電圧38V=180W出力 0.6%歪み(1%レンジ) 400HZ
T32. 「B」側SP電圧19V=45W出力 %歪み(1%レンジ) 400HZ、”寄生発振で測定中止”
T4.  オーバーロードLED点灯表示
C. 修理状況
C11. 修理前 A側−AMP基板+放熱銅板、意味が無いので撤去する。
          意味の無い「前段TR(トランジスター)の放熱器」を「終段TR(トランジスター)放熱器」へ連結する為の銅板が取り付けられている。
          このAMPの回路が解れば、決して行わない。
C112. 修理中 A側−AMP基板。電圧降下用の抵抗がメタルクラッド抵抗に交換されている、意味が無いので撤去。
C12. 修理後 A側−AMP基板 電解コンデンサ−7個交換(ノンポール電解コンデンサーを使用したので2個→1個)、
                      半固定VR1、抵抗全部、OP−AMP2個交換。
C13. 修理前 A側−AMP基板裏+放熱銅板。
C132. 修理中 A側−AMP基板裏
C133. 修理中 A側−AMP基板裏。電圧降下用の抵抗がメタルクラッド抵抗に交換されている、意味が無いので撤去。
                         銅箔はく離で、アラルダイドで補強されている!
C15. 修理(半田補正)後 A側−AMP基板裏 全ハンダやり直す。
C16. 完成A側−AMP基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。
C21. 修理前 B側−AMP基板+放熱銅板、意味が無いので撤去する。
          意味の無い「前段TR(トランジスター)の放熱器」を「終段TR(トランジスター)放熱器」へ連結する為の銅板が取り付けられている。
          このAMPの回路が解れば、決して行わない。
C212. 修理中 B側−AMP基板。電圧降下用の抵抗がメタルクラッド抵抗に交換されている、意味が無いので撤去。
C22. 修理後 B側−AMP基板 電解コンデンサ−7個交換(ノンポール電解コンデンサーを使用したので2個→1個)、
                      半固定VR1個、抵抗全部、OP−AMP2個交換。
C23. 修理前 B側−AMP基板裏+放熱銅板。
C232. 修理中 B側−AMP基板裏
C233. 修理中 A側−AMP基板裏。電圧降下用の抵抗がメタルクラッド抵抗に交換されている、意味が無いので撤去。
                         銅箔はく離で、アラルダイドで補強されている!
C24. 修理(半田補正)後 B側−AMP基板裏 全ハンダやり直す、セラミックコンデンサー1個追加
C25. 完成B−AMP基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。
C31. 修理前 A側−終段基板
C32. 修理(半田補正)後 A側−終段基板。 半固定VR1個、抵抗5個交換、 全ハンダやり直す。
C33. 完成A側−終段基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。
C34. 修理中 A側−終段基板裏
C41. 修理前 B側−終段基板
C42. 修理(半田補正)後 B側−終段基板裏。 半固定VR1個、抵抗5個交換、 全ハンダやり直す。
C43. 完成B−終段基板裏、 洗浄後防湿材を塗る。
C44. 修理中 B側−終段基板裏
C51. 修理前 A側終段TR(トランジスタ−)、 温度感知サミスターを取り除いた為、高熱にさらされ、変色した放熱器。
C52. 修理中 A側終段TR(トランジスタ−)
C53. 修理後 A側終段TR(トランジスタ−)
C54. 修理前 B側終段TR(トランジスタ−)
C55. 修理中 B側終段TR(トランジスタ−)
C56. 修理後 B側終段TR(トランジスタ−)
C57. 修理前 SP出力保護・温度感知サミスターが取り除かれている。
C58. 修理後 SP出力保護・温度感知サーマルスイッチ取り付け。 Honeyewell製品には半田ラグは無!
                                            端子保護は撮影のため外して(ずらして)あります。
C59. 修理中 差し込み端子への電線接続は、圧着の上に半田を染み込ませる。
C5A. 修理後  フアンコントロール用のサーマルスイッチ。 Honeyewell製品には半田ラグは無!
C61. 修理中 電解コンデンサーへの配線、タマゴ型圧着端子は小さい穴を加工して使用!
C62. 修理中 電解コンデンサーへの配線、タマゴ型圧着端子の拡大。
C63. 修理中 電解コンデンサーへの配線、タマゴ型圧着端子への線は半田付けで圧着していない!
C64. 修理中 電解コンデンサーへの配線、配線はタマゴ型圧着端子を使用し、圧着の上に半田を染み込ませる。
C65. 修理後 電解コンデンサーへの配線。
C66. 修理前 整流ブロック。
C67. 修理後 整流ブロック。
C70. 修理中 部品をはずした、シャーシ。
C71. 修理前 RCA端子裏
C72. 修理後 RCA端子、 接着材を併用する。
C73. 修理前 RCA端子裏
C74. 修理後 RCA端子裏
C81. 修理前 SP接続端子
C82. 修理中 SP接続端子裏配線
C83. 修理中 SP接続端子裏配線、 銀線が半田付けで接続されている。
C84. 修理中 SP接続端子裏配線、 拡大。
C85. 修理中 SP接続端子取付け穴、 バリが取っていない。
C86. 修理後 SP接続端子、 不要穴は塞ぐ。
C87. 修理後 SP接続端子裏配線。
C91. 修理前 3Pインレットに交換、増設された電源SW。
C92. 修理中 3Pインレット取付け穴、増設された電源SW取付け穴。
C93. 修理後 3Pインレット交換、電源SW交換。
C94. 修理後 3Pインレット、 電源SW、 フユーズ裏配線。
CA1. 修理前 SP保護ヒューズホルダー、裏側は外されている。
CA2. 修理後 SP保護ヒューズホルダー取付け、ホーンジャック取付け穴は塞ぐ。
CB1. 修理後 上ケースに空けられた4個の穴
CB2. 修理後 上ケースに空けられた4個の穴、 簡単に塞ぐ。
CB3. 修理前 上ケースのVUメータ感度切り換え穴等
CB4. 修理後 上ケースのVUメータ感度切り換え穴等、 簡単に塞ぐ。
CC1. 修理中 冷却フアン、日本製に交換されている。
CC2. 修理後 冷却フアン、 ガード取り付ける、止めネジはステンレス製品。
CD. 交換部品
CF1. 修理前 上から見る
CF2. 修理後 上から見る
CF3. 修理前 下から見る
CF4. 修理後 下から見る、 重い足は外してあります。
E. 調整・測定
E1. 出力・歪み率測定・調整
    「見方」。
   上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。
         表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
   上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。
   下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。
         表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
   下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。
   下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。
          よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。
E21. 50Hz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.021%歪み。
             B側SP出力電圧41V=210W、 0.019%歪み。
             「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
             電源トランスが1KVAなので低域での力が違います。
E22. 100Hz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.028%歪み。
              B側SP出力電圧40V=200W、 0.024%歪み。
              「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。
E23. 500Hz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.029%歪み。
              B側SP出力電圧41V=210W、 0.026%歪み。
              「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E24. 1kHz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.041%歪み。
             B側SP出力電圧41V=210W、 0.036%歪み。
             「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。
E25. 5kHz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.047%歪み。
             B側SP出力電圧41V=210W、 0.031%歪み。
             「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。
E26. 10kHz入力、A側SP出力電圧40V=200W、 0.049%歪み。
              B側SP出力電圧41V=210W、 0.031%歪み。
              「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。
E27. 50kHz入力、A側SP出力電圧39V=190W、 0.051%歪み。
              B側SP出力電圧49V=190W、 0.048%歪み。
             「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。
E28. 100kHz入力、A側SP出力電圧31V=120W、 0.06%歪み。
               B側SP出力電圧31V=120W、 0.052%歪み。
              「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。
E6.完成  24時間エージング。 右は、Sony ST−5000F. 3台目
S. GAS AMPZILLA の仕様(マニアル・カタログより)
型式、価格 ステレオパワーアンプ AMPZILLA 価格¥499,000. (株)バブコ
実効出力(両ch駆動、20Hz〜20kHz) 350W+350W(4Ω負荷)、 200W+200W(8Ω負荷)、 125W+125W(16Ω負荷)
全高調波歪率 0.15%以下(4Ω負荷)、 0.05%以下(8Ω、16Ω負荷)
混変調歪率 0.15%以下(4Ω負荷)、 0.05%以下(8Ω、16Ω負荷)
入力感度 1.6V R.M.S.(定格出力時8Ω負荷)
入力インピーダンス 75kΩ
周波数特性 4Ω負荷    =20Hz〜20kHz ±0.2dB、 1Hz〜100kHz ±2dB
8Ω、16Ω負荷=20Hz〜20kHz ±0.1dB、 1Hz〜100kHz ±1dB
立ち上がり特性 2μsec(8Ω負荷、最大出力時、20kHz)
スルー・レイト 40V/μsec
ダンピング・ファクター 150(20Hz〜1kHz)
ノイズレベル 100dB以上(最大出力時)、 112dB(RFフィルター挿入時)
外形寸法 幅445×高さ178×奥行229mm
重量 22.7kg
                       zilla2a6-35
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved.