YAMAHA BX−1.3台目。
1−2台目修理用部品取
   1台目はこちら参照     2台目はこちら参照      平成17年3月27到着  5月25日完成
注意 SPのアース線を本体に接続出来ません。
    DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
    内部基板の放熱が悪いので、電解コンデンサー等の寿命を延ばす為、冷却フアンを使用を薦めます。
A. 修理前の状況
  • 部品取り用としてユザーがオークションで購入。
    プロテクト解除しないジャンク品。
    部品取り用ですが、動作確認後使用する。

S. YAMAHA BX−1 の仕様(カタログ・マニアルより)

A. 修理前の点検
A1A. 点検中 お世辞にも綺麗とは言えない。
  • この様な、名器(迷器?)は必ず修理を試みているのが普通です。
    そして修理が出来ず、売りにだすので、通常のジャンク品とは異なるので、十分な注意が必要 。
  • 人為的な失敗は、プロテクトは全く作用せず、被害は甚大で、後々まで尾を引き、他の部品も劣化が始まる。
        
A2A. 点検中 ドライブ基板を外し、大型電解コンデンサー周りを見ると、かなり弄った後がある
A2B. 点検中 整流器からの大型電解コンデンサーへの配線
A3A. 点検中 横から見る
A3B. 点検中 整流器の端子が折れ、直に半田付け
A4A. 点検中 ドライブ基板B側
A4B. 点検中 Lドライブ基板B側裏
A5A. 点検中 ドライブ基板F側
A5B. 点検中 ドライブ基板F側裏
A6A. 点検中 電源基板
A6A1. 点検中 電源基板の端子、半田付技術が未熟で半田が染みこんでいない!
A6B. 点検中 電源基板裏
A7A. 点検中 取り出した電解コンデンサー。 左・中=取り出した物、右=1号機の短絡から免れた物。 
A8A. 点検中 終段ブロック
A8B. 点検中 F側終段基板。 基板上で電源と出力ラインは銅板使用、上・左はバイアス・リミッター基板。
A8C. 点検中 B側終段基板。 基板上で電源と出力ラインは銅板使用、 上・右はバイアス・リミッター基板。
A8D. 点検中 プロテクト・リレー基板。
  • 一般的なSP接続リレー方式と異なり、終段TR(トランジスター)の電源を切り、SP出力ラインをアースする方法で、SP出力回路は低インピーダンスなので、損失を無くすGOODアイデア回路。
A9A. 点検中 終段放熱器。 鋳物製でなく板を溶接した物、よって熱容量が小さいので、急激な温度上昇に弱い。
A9B. 点検中 終段TR(トランジスター)の放熱器への取り付けネジ。頭が黒くなり、メッキの薄さが解る。
AAA. 点検中 電圧切り替えリレー基板
AAB. 点検中 電圧切り替えリレー基板裏。 半田補正の跡がある
S. YAMAHA BX−1 の仕様(カタログ・マニアルより)
型式 モノラルパワーアンプ
定格出力(10Hz?20kHz、歪0.002%) 100W(4Ω・8Ω)
全高調波歪率(4Ω・8Ω) 0.001%(10Hz?20kHz、50W)
0.005%(100kHz)
パワーバンド幅 10Hz?100kHz(歪0.005%、50W)
入力感度/インピーダンス
          (100W、1kHz)
1V/27kΩ
IM混変調歪率(50W、50Hz:7kHz) 0.001%(4Ω・8Ω)
周波数特性(8Ω、1W) DCインプット
10Hz=0dB、 1kHz=0dB、 100kHz=-0.8±0.5dB
ACインプット
10Hz=-1.5±1dB、 1kHz=0dB、 100kHz=-0.8±0.5dB
残留ノイズ(IHF-A、入力ショート、8Ω) 20μV以下
SN比 123dB
ライズタイム 0.3μsec
スルーレイト 600V/μsec
ダンピングファクター 160(1kHz)
使用半導体 トランジスタ=165個、ダイオード=89個
FET=2個、ツェナーダイオード=26個
電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz
定格消費電力 370W
外形寸法 幅271×高さ230×奥行488mm
重量 18.4kg
付属品 ピン−ピンコード1本
価格

\330,000(1980年頃)

                          bx1-3-o
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2020 Amp Repair Studio All right reserved.