HMA−9500. 22台目修理
平成19年11月29日到着   12月11日完成
注意 このAMPはアースラインが浮いています
    よって、AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません
    RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません
    又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
  • A. 修理前の状況
        オーバーホール

  • AE. 修理前の測定

  • B. 原因

  • C. 修理状況
       SP接続リレー交換
       初段FET(電界トランジスター)交換。
       中段TR(トランジスター)交換。
       バイアス/バランスVR交換。
       全ヒューズ入抵抗交換。
       SP端子交換
       電解コンデンサー交換(オーディオコンデンサー使用)。
       電源コード交換(支給品)
       配線手直し、補強。

  • D. 使用部品
       SP接続リレー               2個
       初段FET(電界効果トランジスター) 2個。
       TR(トランジスター)          10個。
       SP端子                  2組。
       電解コンデンサー(オーディオコンデンサー使用) 27個。
       バイアス/バランス半固定VR     4個。
       ヒューズ入り抵抗           16個。
       フイルムコンデンサー        4個。
       電源コード(支給品)        1個。

  • E. 調整・測定

  • F. 修理費   95,000円

  • S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)
A. 修理前の状況
A1A. 修理前見積り点検中 巨大なインシュレータ
A1B. 修理前見積り点検中 下から見る
A2A. 修理前見積り点検中 ACコード、接続部分
A2B. 修理前見積り点検中 接続部分を出してみる
A2C. 修理前見積り点検中 この様に接続部分をずらすのが良い
A3. 修理前見積り点検中 交換用のACコード(支給品)
A4A. 修理前見積り点検中 追加されたフイルムコンデンサー
A4B. 修理前見積り点検中 追加されたフイルムコンデンサーが邪魔で、入力RCA端子基板が外せない!
                     ユーザーの希望で入力カップリングコンデンサー交換の為、壊して取り外す。
A5. 修理前見積り点検中 使用する電解コンデンサーの比較。 原則電源回りにKZを使用しますが、大きさ・電気性能が異なるので、
                    使用出来ない場所があります
                    左=nichiconKZ、中=nichiconFG(FinGold)、右=nichiconFX(製造中止に付、保守品)
AE. 修理前の測定
AE1. 出力・歪み率測定
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
AE2A. R側SP出力=30V=112W出力 0.2%歪み 1000HZ
AE2B. R側SP出力=30V=112W出力 0.25%歪み 400HZ
AE3A. L側SP出力=30V=112W出力 0.2%歪み 1000HZ
AE3B. L側SP出力=30V=112W出力 0.15%歪み 400HZ
AE4A. バランス電圧(無入力時のSP端子電圧)測定
AE4B. 終段FET(電界効果トランジスター)アイドル電流(電圧に換算)測定
C. 修理状況
C1A. 修理前 Rドライブ基板
C1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換
            TR(トランジスター)5個、フューズ入り抵抗も全部交換 電解コンデンサー9個交換
C1C. 修理前 Rドライブ基板裏
C1C1. 修理前 Rドライブ基板裏、交換されたSP接続リレー、基板用が入手難名為、汎用を取り付ける為、基板加工してある。
C1C2. 修理中 Rドライブ基板裏、SP接続リレー取り付け、取り付け穴が大きいので、錫メッキで補強する
C1C3. 修理前 Rドライブ基板裏、改造された所。
C1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏  全ての半田をやり修す
C1F.完成Rドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、洗浄後
C2A. 修理前 Lドライブ基板
C2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換
            TR(トランジスター)5個、フューズ入り抵抗も全部交換 電解コンデンサー9個交換
C2C. 修理前 Lドライブ基板裏
C2C1. 修理前 Rドライブ基板裏、交換されたSP接続リレー、基板用が入手難名為、汎用を取り付ける為、基板加工してある。
C1C2. 修理中 Rドライブ基板裏、SP接続リレー取り付け、取り付け穴が大きいので、錫メッキで補強する
C2C2. 修理前 Rドライブ基板裏、改造された所。。
C2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏  全ての半田をやり修す
C2F. 完成Lドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、洗浄後
C3A. 修理前 R側 終段FET(電界トランジスター)
C3B. 修理後 R側 終段FET(電界トランジスター)
C3C. 修理前 L側 終段FET(電界トランジスター)
C3D. 修理後 L側 終段FET(電界トランジスター)
C4A. 修理前 電源基盤
C4B. 修理後 電源基盤 電解コンデンサー9個、フューズ入り抵抗交換、フイルムコンデンサー4個追加
C4C. 修理前 電源基盤裏
C4D. 修理(半田補正)後 電源基盤裏 全ての半田をやり修す
C4E. 完成電源基盤裏 洗浄後
C4F. 綺麗な絶縁シート
C5A. 修理前 入力RCA端子基盤
C5B. 修理前 入力RCA端子基盤、 フイルムコンデンサー2個交換
C5D. 修理前 入力RCA端子基盤裏
C5E. 修理(半田補正)中 修理後 入力RCA端子基盤裏、 フイルムコンデンサー2個交換、2個追加
C5F. 完成入力RCA端子基盤裏、洗浄後
C6A. 修理前 R−SP接続端子
C6B. 修理中 R−SP接続端子穴加工
C6C. 修理後 R−SP接続端子
C6D. 修理前 L−SP接続端子・電源コード
C6E. 修理中 L−SP接続端子穴加工・電源コード、端末の処理、アース線が有るのでシャシに接続する。
C6F. 修理中 L−SP接続端子穴加工・電源コード
C6G. 修理後 L−SP接続端子・電源コード
C7A. 修理前 R基板ラッピング
C7B. 修理後 R基板ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7C. 修理前 L基板ラッピング
C7D. 修理後 L基板ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7E. 修理前 電源基板R側ラッピング
C7F. 修理後 電源基板R側ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7G. 修理前 電源基板L側ラッピング
C7H. 修理後 電源基板L側ラッピング ハンダを浸み込ませる
C8A. 修理中 左側放熱器に「ガタ」が有るので、取り付けネジを増す締めしたら、ネジがバカになっていた!
            タップでネジを掃除・増し、長いネジで締結した。
C8B. 修理中 使用したネジ。
C9A. 修理前 終段電源パスコンの交換 
C9B. 修理後 終段電源パスコンの交換
C9C. 修理中 R側終段電源パスコンの交換、外したら元のパスコンの4本リード線が取り除いていない!
C9D. 修理中 R側終段電源パスコンの交換、リード線は端子に巻き付ける、さらに上から半田で固定する。
C9E. 修理中 L側終段電源パスコンの交換、外したら元のパスコンの4本リード線が取り除いていない!
C9F. 修理中 L側終段電源パスコンの交換、リード線は端子に巻き付ける、さらに上から半田で固定する。
CA. 交換した部品
C−BA. 修理前 下から見る
CBB. 修理後 下から見る
CBC. 修理後 後ろ見る
E. 調整・測定
E1. 出力/歪み率測定・調整
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SP出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
E2A. R側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 1000HZ
E2B. R側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 400HZ
E3A. L側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 1000HZ
E3B. L側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 400HZ
                       ha9500m23
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です。 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.